スーパー等で購入した、パックに入った豆腐を全部使わなかった際、 大抵乾燥しないようにパックに水を入れて冷蔵庫で保存することが多いと思います。 しかし、最初から入っている水は、運搬中に形が崩れないようにする為のもので… 続きを読む 余った豆腐の保存法
カテゴリー: 上手な保存法
まだ青いトマトをお家で追熟する方法
スーパー等で購入してきたトマトを、すぐに冷蔵庫に入れるのはもったいないです。 まだ青みが残っているトマトは特に。 通常、店頭で売られているトマトは熟す前に収穫しているので、家庭で追熟することができます。 冷蔵庫に入… 続きを読む まだ青いトマトをお家で追熟する方法
海外旅行に行くときはポケットティシュを持って
外国では日本のティッシュのように肌触りのいいものが少なく、値段も非常にたかいので、スーツケースに隙間があったらポケットティッシュを詰め込んでおけば、荷崩れが少なくなり、帰りにお土産などのスペースを作るために、簡単に捨てる… 続きを読む 海外旅行に行くときはポケットティシュを持って
熱いものを冷蔵庫に入れたときの電気代
冷蔵庫や冷凍庫に作りたての食品を入れる場合は、十分冷ましてからいれましょう。 想像以上に余分な電気代がかかってしまいます。 また、電気代の節約だけじゃなく、まわりの食べ物も痛みやすくなります。 無料メルマガ『 10秒で読… 続きを読む 熱いものを冷蔵庫に入れたときの電気代
刺身の残り
鮮度が落ちやすい刺身が残ってしまったら、醤油をまぶして冷蔵庫に入れておくと、いわゆる「ヅケ」状態になり、次の日もおいしく食べる事が出来ます。 ☆ワンポイント 香り成分に防腐効果が含まれるワサビを刺身の横に添えるのも効果的… 続きを読む 刺身の残り
シジミの栄養価をアップする裏技
二日酔いの疲れた肝臓に良いといわれるシジミ。 このシジミ、実は一度冷凍してから料理に使うと、 オルニチンという肝臓の機能を回復してくれる成分が8倍になり、 より健康的に食することができるようになります。 無料メルマガ『 … 続きを読む シジミの栄養価をアップする裏技
ひな人形の片付け
雛人形を片付ける時は、出来るだけ天気の日が望ましいです。 雨や曇りの日に片付けると、湿気を含んでカビが発生しやすくなってしまいます。 無料メルマガ『 10秒で読める生活の知恵』より
新しいキュウイ
まだ十分には熟れていない、お店で買ったばかりのキュウイを、早く熟成させたい場合は、バナナやリンゴと一緒の袋に入れて置いておくと、熟すまでの時間を大幅に短縮する事が出来ます。 ☆ワンポイント もっと早く食べたいという時は、… 続きを読む 新しいキュウイ
ご飯の上手な冷凍の仕方
余ったご飯を上手に冷凍する方法のご紹介です。 1、暖かいままサランラップに包んで冷ます。(水分を逃がさないため) 2、出来るだけ平べったくする。(冷凍時間を短縮) 3、サランラップの上からアルミホイルで包む(下に敷くだけ… 続きを読む ご飯の上手な冷凍の仕方
カレーやシチューの保存容器
余ったカレーやシチューを冷蔵庫に入れる際に使う保存容器は、 四角いものより丸いものの方がいいです。 四角い容器の場合、電子レンジで温め直す際に、 中央と四隅で加熱ムラができてしまい、おいしさが半減してしまいます。 無料メ… 続きを読む カレーやシチューの保存容器