テーマパークや大きな施設を利用する際は、できるだけ混雑を避けたいものですよね。
そんな時に利用できる便利な機能がグーグル検索にプラスされました。
ディズニーランドと検索すると右側に施設の詳細(PCの場合)がでますが、その中に「訪問数の多い時間帯」として曜日別の棒グラフが出てきます。
IKEA港北店の場合→ https://goo.gl/Ljerov
スタバなどの一部の飲食店でもでるそうなので人ごみを避けたいときはご利用ください。
テーマパークや大きな施設を利用する際は、できるだけ混雑を避けたいものですよね。
そんな時に利用できる便利な機能がグーグル検索にプラスされました。
ディズニーランドと検索すると右側に施設の詳細(PCの場合)がでますが、その中に「訪問数の多い時間帯」として曜日別の棒グラフが出てきます。
IKEA港北店の場合→ https://goo.gl/Ljerov
スタバなどの一部の飲食店でもでるそうなので人ごみを避けたいときはご利用ください。
スマホを選ぶ際に必ず選択することになる。
アイフォンとアンドロイドの比較をデメリットを中心に考えてみたいと思います。
以前は、アプリを中心に使い勝手はアイフォンの方が上でしたが、
近年はその差はなくなりつつあります。
ハードも、基本的に一年に一度しか発売されないアイフォンと違い、
アンドロイドはいろいろなメーカーから毎月のように発売されているので、
性能の高い製品が多いです。
しかも、OSの開発にお金を掛けなくてもいいので、
値段もアンドロイドの方が間違いなくお得になります。
さらに、多くの機種の中から自分に必要な機能をもった製品を選択できるというメリットもあり、microSDが使えるのもアンドロイドの優位な点かもしれません。
ここまでAndroidの利点ばかり行ってきましたが、
当然デメリットもあります。
それは「Android OS」。
iphoneのに搭載されている「iOS」は、
Appleの管理する部品でつくられた製品を前提に作られているため、
OSのバージョンアップが簡単にできます。
しかし、一方のアンドロイドはそれぞれのメーカーがそのバージョンのOSのみ前提で作られているので、簡単にバージョンアップができないのです。
なので、新しいアプリを使おうと思っても、
古い「Android」だと利用できなかったりします。
結局、どちらがいいか迷ってしまうかもしれませんが
個人的に言わせてもらえれば、
どれだけの期間そのスマホを利用する予定なのかを目安に選ぶのも一つの考え方なのではないでしょうか。
もちろん他にもいろいろな要素がありますが、
短期間の利用なら、その時点で最新のアンドロイドの方がメリットが多く、
長期間の利用ならOSを最新に保てるアイフォンの方がメリットが多い気がします。
あまりOSの差が話題になることは少ないので、
購入の際の参考になればうれしいです。
※最近はAndroid Oneというバージョンアップデートを保証するAndroidもあります。
WordPressを使っていると毎回決まった言葉を入れたくなるときありますね。
たとえばチャオーなどのお決まりのお別れの挨拶や、
ブログランキングの投票ボタン等等。
もちろん投稿するときに一つ一つ書き込んだり、定型文をコピペじたりしてもいいのですが、
全ての投稿の内容を一度に変更したいときは大変な作業になってしまいますし、
アフィリエイト広告はよく提携終了するので膨大な作業時間が必要になってしまいます。
WordPressなのでHTMLやPHPをいじればいいのですが、編集するとき該当箇所を探すのがめんどくさかったりします。(私だけかもしれませんが)
やっぱりこういうときはバシっと一発プラグインで解決しちゃいましょう。
ということで前置きが長くなってしまいましたが、
おすすめするのはそんなときに便利な無料プラグイン、
その名も「Bottom of every post」のご紹介です。
でわ、早速パパッとインストールしちゃいましょう。
管理画面から>プラグイン>新規追加ボタンを押し、
右上の検索欄に「Bottom of every post」入力。
すぐに出てくるので今すぐインストールをポチ。
インストール後、有効化をポチっ。
これで準備完了です。
あとは プラグイン>インストール済みプラグインから「Bottom of every post」の編集を選ぶ。
するとこんなページが出てくると思います。
ここで注意、右側に3つのプラグインファイルがありますが、
編集するのは「bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.txt」の部分だけです。
他の二つはプログラムと説明書なのでいじらないでください。
(なんでこんなまぎらわしいことをするのか・・・)
「bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.txt」をクリックすると左側に英語の文章が出てきますが、遠慮なく自分の挿入したい定形文を上書きしてください。
(たぶん製作した人の一言ですが、消さないと自分のブログのすべてにこれが表示されてしまいます。)
書き込んだらあとは「ファイルを更新」で全て終了です。
これで全ての記事の後に挿入されています。
ちょっとしたライフハックでした。